ホーム>郷土・語り部


しちがはまの祭事や歴史をご紹介。語り部ガイドをご希望の方は、観光協会事務局までお問い合わせをお願いいたします。


七ヶ浜の民話・郷土史に興味がある方は要チェック!

聞き書き七ヶ浜

聞いてけさいん、話してけさいん。七ヶ浜のいまむかし

七ヶ浜町の民話から、今の人々の生活を取材されている「あべこはる」さんのブログです。

地元の人が見ても「えっ!こんなことが!」と驚きます。

本や町のホームページにも載っていない郷土史がここにあります!

ぜひぜひ一度ご覧いただければ嬉しいです。


七ヶ浜のあわび伝説がアニメーションになりました!

しちがはまの海ノ民「大根明神のアワビ祭り」

七ヶ浜町の大根明神(おおねみょうじん)の民話がアニメ化されました。大きなアワビに助けられた事があってから鼻節神社のお祭りには生きたアワビを供えるようになったと伝えられていて、現在も、旧暦の6月1日に大根明神祭(あわび祭)を開催し、海上安全を祈願しています。大根明神は、花渕崎東海上7キロの沖合いの海底の岩礁で、もともと鼻節神社にあったのが貞観の大震災の時、地盤が陥没し垂水に遷宮したので、鼻節神社の奥の院であるとも言われています。



七ヶ浜の郷土史、歴史スポットの紹介


湊浜・薬師堂

薬師堂裏の崖面に幅一間、奥行き約五間半の岩窟に半肉りの薬師像が刻まれています。7体あったうち4体が現存し、他は風化により消えかけています。これを本尊として旧七北田川・砂押川の河道側を向いて拝殿が建っています。伝説によると宮城郡の三薬師を慈覚大師(じかくだいし)が、海上安全を祈願するために一夜にして彫り上げ、そのできあがり時刻によって「宵の薬師」(仙台市宮城野区岩切の東光寺裏山)、「夜中の薬師」(利府町菅谷)、「夜明けの薬師」(湊浜薬師堂)とそれぞれ名付けたと伝えられています。湊浜の薬師座像は覆屋内で保護されているため、七ヶ浜町歴史資料館で複製を見ることができます。


松ヶ浜・荒崎稲荷神社

松ヶ浜漁港の近く、御殿崎の突端に鎮座しています。江戸時代に仙台藩の家来が水戸藩から持ち帰った「媽祖(まそ)」と呼ばれる航海安全の女神の画像がこの神社に奉納されたという記録があります。画像は木の板に媽祖像と二人の女官が描かれた墨絵で、地元では「媽祖」を「天妃神」と呼んでいます。「媽祖」は中国の女神で、日本では長崎県に媽祖の像や画像が数多く残っていますが、東北地方では七ヶ浜町と青森県の2例のみでとても貴重な資料です。漁業の神様として、古くから漁業者の信仰が厚く「御殿場様」とも呼び、大漁の際には懸け魚を神前に供え、大漁への感謝と、さらなる豊漁を祈願したといわれます


菖蒲田浜・諏訪神社

諏訪神社は、地区の鎮守神として家内や海上の安全・大漁・豊作・無病息災などの祈願をする人たちが多く、信仰を集めていました。祭日には参道の両側にのぼりが立ち並び、御輿がのぼりの中を通り抜けて海岸近くの集落を練り歩きました。また、祭神である健御名方富命(たけみなかたとみのみこと)は、相撲の起源にまつわる神であり、境内では奉納相撲が行われていた。


花渕浜・大根明神祭

大根明神(おおねみょうじん)は、かつて花渕崎東海上7キロの岩礁にあった2つの祠です。平安時代の貞観の大震災の時、海底に沈んだため、鼻節神社の境内に里ノ宮として鎮座しています。大根明神は鼻節神社の奥の院であるとも言われています。『七ヶ浜の民話といい伝え』(鈴木與蔵氏)には、「昔、親船が荷物を満載して花渕浜に向けて航行中に、にわかに海が荒れておおしけとなり、波にもまれながら大根様の上を通ったら、みしっと音がして船底に穴があき、海水が吹き出したので大騒ぎになった。早速垢取りでみんなで水を汲み出したが、だんだんみずかさが増してきた。船頭が鼻節神社の方に向かって手を合わせ、『鼻節様、どうか助けてけさえん。』と一心に拝んだら、今まで勢いよく吹き出していた水が、ぴたりと止んだのでほっとした。ようやく花渕浜に着いて船底の穴をのぞいたら、大きなアワビがしがみついていて穴を塞いでいた。この事があってから村の人達は、鼻節神社のお祭りには、生きたアワビを供えるようになったと伝えられている。」と記されています。現在でも、旧暦の61日に大根明神祭(あわび祭)を開催し、海上安全を祈願しています。【旧暦61日】

 

このお祭りは神事のため、基本的に一般の方が参加する事はできません。


花渕浜・鼻節神社

地区の旧家に残されている『鼻節大明神御縁起』によると、今から2400年ほど前の第6代孝安天皇(前392~前291)の時代に、猿田彦命(さるたひこののみこと)を祭神として花渕浜吼坊ヶ崎(こうぼうがさき)に勧請し創建されたと伝えられています。神社からは「国府厨印(こくふくりやのいん)」という青銅製の古印が明治時代の初めの社殿修復の際に見つかっています。この印は奈良・平安時代に陸奥国の役所である多賀城の食材等の供給等を担う「厨(くりや)」という部署で使用したものと考えられます。また、「官社」に指定された全国の神社を記載した『延喜式(えんぎしき)』の神名帳(じんみょうちょう)にも「名神大社(みょうじんたいしゃ)」という位の高い由緒ある神社として記載されています。清少納言の『枕草子』や『朝野群載』にも記録があり、広く知られた神社であったとことを知ることができます。


吉田浜・吉田神社

吉田浜の地名の由来となった吉田神社は、海を見晴らす小高い丘の上に吉田浜地区の家並みと漁港を見守るように建っています。言い伝えによると、祭神は「太田姫(太田姫命)」で、”姫宮”とは、妻という意味なので、太田命の妻となります。太田命と猿田彦命は同じ神であるという説があり、それを受けて、鼻節神社の祭神が猿田彦命だったので、花渕浜の隣村の吉田浜では、猿田彦命の姫宮を祀ったのではないかという説もあります。


吉田浜・吉田浜獅子舞

吉田浜獅子舞は吉田神社の奉納獅子舞で、町の指定文化財です。明治時代の初めに石巻市渡波(わたのは)地域から伝わったとされています。旧暦317日の吉田神社例大祭で奉納され、その後は魔除けと大漁祈願などを願い、地区の家々で舞れます。前句に続き獅子が登場し、本唄い上げ、悪魔払いの舞、二頭舞の後に送り唄で獅子を送り出すという、宮城県の獅子舞の特徴をよく伝えています。【旧暦317日】


代ヶ崎浜・毘沙門さまのお歳とり

多聞山の地名の由来となっている「毘沙門堂」。本尊に毘沙門天像(多聞天像)を安置しています。33年に一度開帳され、次回は2029年に御開帳の予定です。ここでは毎年1213日に「毘沙門様さまのお歳とり」というお祭りが行われています。参拝者には湯豆腐が振舞われ、食べると次の一年は風邪をひかないと言われています。地区住民の家々では2つの餅を毘沙門様に捧げ、別の参観者の供えた餅を1つ持ち帰ります。そして、親戚一同を招き、家でこの餅を振舞うことが慣わしとなっています。【毎年1213日】


東宮浜・笠岩堂縁日

ご本尊は笠岩観世音といい、出羽三山から訪れた明海上人と正海上人の2名の修験者を祀った小さなお堂です。その昔、修行のためにこの地で両上人が亡くなった際、逆さまに埋葬するように遺言を残しましたが、いかに遺言とはいえ逆さまに埋葬することは忍びなく、区民は正しい形で埋葬しました。まもなく区民達の間で熱病が広がったので祈祷をしたところ、上人の遺言を守らなかったことが原因であると伝えられ、早速改葬すると病気はたちどころに治ったと伝えられます。それから、毎年旧暦28日の縁日にお堂で配られる祈祷符は各家の入口に逆さまに貼る慣わしとなっています。このお札は風邪等の病にご利益があるとされています。【旧暦28日】


東宮浜・東宮明神

塩釜神社の末社として古くから祀られてきた神社で、東宮という名は陸奥国府の多賀城の東方を護る神として名づけられたと伝えられています。この場所は岬になっており、北西の方向に塩釜港、北東に松島湾の島々を眺望することができます。また、東宮明神がまつられていることから、この地は「明神崎」と呼ばれています。神社のかたわらに、伝説にのこる腰掛石と海中に紫石があります。


ホームに戻る